2010年1月15日金曜日

南国という名の雪国その2


そもそも今回の出張の目的の1つは徳之島産の生姜を某量販店につなぐためのものなんです。産地の環境や状況その他・・・・商品仕様書作成のためなんです。形状こそゴツゴツしてるわりに小ぶりなんですが、すってみると繊維が残らずきめ細やか辛味強し。






この写真は種として宮崎県や長崎県に出荷されるとのことです。しかしなぜ?価格は○知県産や○本県産の3分の1程度、しかも何年も前から栽培されているのにあまり流通してないんだろう?そのあたりは産地の方や鹿児島の荷受の方から説明していただきました。よし。では日の目をあびさせてあげようではないか。





日本一早いことで有名な新じゃがです。赤土のきれいな芋です。今年はやや安値推移してるもようですが。Mサイズ以下をどのように販売できるかがカギですな。











もっともっと細やかに対応したいんですが、このPCがご高齢ということもあり以下同文的な対応で申し訳ありません。徳之島でお世話になりました、ときわや青果の時 徹様。徳之島をメジャーにしていきましょう。鹿児島でお世話になりました、鹿児島中央青果株式会社の皆様方今後共に新たな市場を開拓し共に躍進して行きましょう!

3 件のコメント:

  1. いま部長がお使いのPCは1999年に導入されたカネヘイIT化初期の頃の歴史的なマシンです。動いていること自体が奇跡です。寿命を全うさせてあげてくださいね。

    返信削除
  2. >VEGE-MASTER様
    了解しました。こまめにメンテしながらお付き合いしていきます。そのうちに小ぶりなのを買ってください。

    返信削除
  3. たくさんの画像をアップしましね。(^^
    ひょっとして、3日間をこの1回で終わらせようとしてません?
    ただ桜島の画像は逆光で、残念です(><:

    返信削除